活動1行紹介 |
絵を描くお坊さん。ときどき、絵本の読み聞かせ。 |
経歴 |
1984年静岡市生まれ。僧侶、絵師。絵本セラピスト。
大学卒業後、北陸の修行道場「大本山永平寺」へ入山。約3年半の修行を経て禅宗の僧侶となる。下山後、福井から静岡まで約2週間歩いて帰途につく。現在は、住職として日々研鑽に勤しむ一方、お寺の「サードプレイス」としての可能性を考え、アート活動や様々な企画を展開中。
2004年「デザイン・フェスタvol.20」出展
2006年 絵本「物事のいろは」出版
2014年 個展「私を異国へ連れてっ展」 開催
2019年 合同展「そこに在る富士山」出展 ほか |
活動内容 |
主な活動としては、「お寺カフェ」や「先人の知恵を学ぶ保存食のマルシェ」など。世代を越えた交流や、多くの人々の悩みを聴くすることをライフワークとしている。
『寺かふぇ ーkonoyoー』(2010年~)
『保存食日和』(2014年~)
『みんなのnedocoプロジェクト』(2014年~)
『出張!かけ込み寺』(2015年9月~)
『日本平夜市』実行委員(2016年9月 ~)
★ この他、「出張キッズ・スペース」「精進料理教室」「講演」「ファシリテーター(お悩み相談)」の出向も承っております。 |
主な活動・練習場所 |
「庵原山 一乗寺(清水区)」・・・「子どもの遊び場」「学生の自習室」、大人がゆっくり読書できる「心のおやすみ処」として本堂を常時開放している。
※屋内外には、子どもたちが自由にラクガキできる「みんなのお絵かき広場」や「ブックカフェ」があり、誰でも無料で利用できる。
「久住山 洞慶院(葵区)」・・・自作の映像と融合した「音楽ライヴ」や、季節に合わせた「寺かふぇ」を不定期にて開催。
★この他、「日本平夜市」や「七間町ハプニング」など、お寺を飛び出し様々な活動を展開中。 |
主な発表場所 |
「ふじのくに文化情報フォーラム」等にて。(活動報告) |
実績(受賞歴) |
|
所属団体 |
|
最新PR |
毎週火曜日あさ9時15分頃〜「FM清水マリンパル/モーニングカフェ」こころ塾のコーナーに出演中。 |