ホーム >
文化団体・アーティスト情報トップ >
見高三番叟保存会
文化団体・アーティスト情報
見高三番叟保存会

団体名 | 見高三番叟保存会 |
---|---|
団体名ふりがな | みだかさんばそうほぞんかい |
代表者氏名 | 非公開 |
設立年 | 1976 年 |
会員数 | 170 人 |
主な活動エリア | 伊豆 |
ジャンル | 舞踊 |
---|---|
ジャンルの詳細 | 民舞 |
団体1行PR | 江戸時代から地域の若者に代々受け継がれ、今に伝わる「見高 式三番叟」を伝承保存しています。 |
---|---|
活動概要 | 江戸歌舞伎で当時大人気だった4代目市川小団次が当地見高の出身で、嘉永3年(1850年)に若者有志が江戸に出向き式三番叟を教わって上演したが始まりといわれています。 明治5年には初代市川左団次の指導で廻り舞台がついた神楽殿が建てられ、この舞台で現在も江戸歌舞伎で使われた引幕を使って、毎年10月23日の秋祭りに奉納しています。 一時期中断していましたが、保存会として昭和51年に発足し、地区の20代の若者が2ヶ月弱の練習を重ねて奉納します。 |
主な活動・練習会場 | 見高神社神楽殿、見高公民館 |
主な発表会場 | 見高神社神楽殿 |
会費等 | 年会費500円 |
入会条件 | 見高区民 |
実績(受賞歴) | 地域文化活動賞 |
メンバー募集状況 | 募集なし |
最新PR |
郵便番号 | 413-0503 |
---|---|
市町 | 河津町 |
区・字 | 見高 |
番地・アパート名等 | 495 |
氏名・名称 | 非公開 |
電話番号 | 0558-34-1111 |
FAX番号 | 非公開 |
メールアドレス | 非公開 |
URL |