グランシップ アートコンペ
グランシップでは、施設を訪れるみなさまにアートを身近に感じていただくとともに、さまざまな表現活動に携わっているアーティストを支援し、発表の場を提供することを目的に、「グランシップアートコンペ」にてグランシップ ショーウィンドウに展示する作品を募集し、入賞作品を2011~2017年にかけて展示してきました。
こちらではアーカイブを公開しています。
※2018年度以降は「めぐるりアート+」を開催しています。

審査員

秋元 雄史
金沢21世紀美術館館長、東京藝術大学大学美術館館長・教授
1955年東京都生まれ。東京藝術大学美術学部絵画科卒業。
91年から2004年6月まで、㈱ベネッセコーポレーションに勤務。美術館の運営責任者として国吉康雄美術館、ベネッセアートサイト直島の企画、運営に携わる。1992年~2004年までベネッセアートサイト直島、チーフキュレーター。
2004年~2006年12月まで地中美術館館長/公益財団法人直島福武美術館財団常務理事、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクター。2007年4月~金沢21世紀美術館館長。2008年に「金沢アートプラットホーム2008」を開催、2010年に第1回、2013年に第2回金沢・世界工芸トリエンナーレを開催し、ディレクターを務める。2012年には「工芸未来派」、2013年には「柿沼康二 書の道 “ぱーっ”」を開催。2013年4月~2015年3月東京藝術大学客員教授、2013年4月~秋田公立美術大学客員教授も務める。2015年より東京藝術大学大学美術館館長・教授を兼務。2016年9月から女子美術大学芸術学部特別招聘教員。
(データは審査会開催当時のものです)

福井 利佐
切り絵アーティスト
切り絵アーティスト。1975年静岡県出身。東京在住。
精緻な観察による描写のきめ細やかさと大胆な構図で、観る者を圧倒させるような生命力のある線の世界を描き出す。国内外の個展をはじめ、Reebokとのコラボレーションスニーカーや桐野夏生氏や木内昇氏の小説への挿画や装丁、宝生流 和の会のメインビジュアル制作、NHK太宰治短編小説集「グッド・バイ」の映像制作、NHK BS「猫のしっぽカエルの手」オープニングタイトル制作、「藝人春秋」(水道橋博士著)表紙絵などを制作。
2015年大阪梅田のLOFTにて、岡本太郎「太陽の塔」制作45周年のイベント「みんなの太陽の塔」展に作品を提供。静岡市家康公四百年祭のポスター制作など。
2016年9月ミュンヘン(ドイツ)にて個展を開催。またワークショップなど多方面で活躍中。
(データは審査会開催当時のものです)
繁田 和美
空間デザイナー(施工アドバイザー)
(データは審査会開催当時のものです)
石塚 正孝
グランシップ 館長
(データは審査会開催当時のものです)
グランシップアートコンペ 2017
グランシップ賞
グランシップアートコンペ 2016
グランシップ賞
グランシップアートコンペ 2015
グランシップ賞
グランシップアートコンペ 2014
グランシップ賞
グランシップアートコンペ 2013
グランシップ賞
-
「交感する身体」浅野 暢晴
平成25年3月~5月
詳細を見る
-
「昨日みた夢」lemoco-layco
平成25年9月~11月
詳細を見る
-
「shower of note」村上 知亜砂
平成25年12月~26年2月
詳細を見る
-
「細やかな喧騒」梅原 大樹
平成25年6月~8月
詳細を見る
グランシップアートコンペ 2012
グランシップ賞
-
「show window」43
平成24年6月~8月
詳細を見る
-
「Streams Of A River」小粥 千寿
平成24年9月~11月
詳細を見る
-
「色とりどりの1日。」近藤 大輔
平成24年12月~25年2月
詳細を見る
-
「パトスのはばたき」加藤 広子
平成24年3月~5月
詳細を見る
グランシップアートコンペ 2011
グランシップ賞
-
「ソウゾウ、アフレル」鈴木 絢
平成23年3月~5月
詳細を見る
-
「記憶のちうちぇ」前澤 妙子
平成23年9月~11月
詳細を見る
-
「Out of focus」堀 園実
平成23年12月~24年2月
詳細を見る
-
「Drops of Light」ゼロバイゼロ
平成23年6月~8月
詳細を見る