ホーム >
ミニ講座「こかげのまなびば」 >
これまでの開催実績(第1回〜第50回)
これまでの開催実績(第1回〜第50回)
開催日2015.04.14
平成27年度から、毎月2回開催中!
じっくり話をきいて、皆で対話する、ギュッと詰まった1時間。
毎度、新しい視点、ユニークな発想を目の当たりにします。
一見、全く違うように思えるテーマも、覗いてみるとどこかでつながっていく、そんなドアを一緒にたくさんノックしてみませんか?
◆◆これまでの開催実績◆◆
第1回 | 平野雅彦(ふじのくに文化情報センター長) 「文化は何かに役立つの?」 |
第2回 | 河合弘倫(静岡県文化財団職員) 「グランシップトレインフェスタから文化支援を考えてみよう」 |
第3回 | 河村優子(静岡県文化財団職員) 「地域の文化施設について考えよう~イギリスのミュージアムを参考に~」 |
第4回 | 河合弘倫(静岡県文化財団職員) 「あなたにとって<写真>とはなんですか?」 |
第5回 | 平井由己子(静岡県文化財団職員) 「夏の音楽祭“グランシップ 音楽の広場”その裏側とは?!」 |
第6回 | 堀合亘(静岡県文化財団職員) 「補助金を取りにいこう!」 |
第7回 | 渡邊麻恵(静岡県文化財団職員) 「グランシップサマーフェスティバルと広報」 |
第8回 | 河合弘倫(静岡県文化財団職員) 「韮山反射炉から文化支援を考える?」 |
第9回 | 平野雅彦(ふじのくに文化情報センター長) 「今、広告ってなんだ」 |
第10回 | 岡本國治(有限会社岡本戦略広告事務所) 「表現は、だれのためのもの?」 |
第11回 | 山本六三(ふじのくに地域・大学コンソーシアム事務局長) 「文化事業に携わる人に伝えたい。“大学生って、○○なんです”。 |
第12回 | 道川綿未(島田市地域おこし協力隊) 「小さな村から世界への発信」 |
第13回 | 原田さやか(玉川きこり社代表) 「“きこりと子育て”について考える」 |
第14回 | 鈴木智子(静岡時代代表) 「大学生発でつくる、“学び”を切り口とした静岡県の新しい魅力」 |
第15回 | 山下久幸(作曲家) 「即興的な演奏によって生まれる音楽の響き」 |
第16回 | 近藤大輔(現代美術家) 「アートとわたし」 |
第17回 | 平野雅彦(ふじのくに文化情報センター長) 「学びをまねぶ ~小さな学びの場の可能性~」 |
第18回 | 大野仁志(大野写真研究室 代表) 「未来のあなたへ~写真の文化を残すために街の写真屋が考えること」 |
第19回 | 下山晶子(静岡ボタニカ代表) 「静岡でアーティストが活動できる場をつくるということ」 |
第20回 | 金澤実幸(演芸情報誌「東海落語往来」編集人) 「落語と私と静岡と」 |
第21回 | 小林摩湖(グランシップ登録アーティスト) 「こどもたちの想像力を育てるために音楽ができること」 |
第22回 | 千野和子(ふじのくに未来財団副代表) 「活動を支える財源確保」 |
第23回 | 平野雅彦(ふじのくに文化情報センター長) 「最近注目アーティスト」 |
第24回 | 五味響子(静岡市番町市民活動センター長) 「市民活動センター活用術」 |
第25回 | 高橋透(グランシッププロデューサー) 「ファンドレイズにまつわる米国のあれこれ」 |
第26回 | 江成博行(NPO法人静岡フィルハーモニー管弦楽団代表) 「オーケストラは別腹!?~アマチュア・オーケストラの活動~」 |
第27回 | 杉山稔明(志太こどもミュージカル) 「継続は“文化力”なり~地域に根付き、未来につなげる志太こどもミュージカル10年の試み~」 |
第28回 | 椿原靖弘(フェルケール博物館 学芸部長) 「博物館の役割」 |
第29回 | 井上泉(シズオカオーケストラ) 「まちは、ひとで、できている。“みんなのnedocoプロジェクト”でディープな静岡観光を!」 |
第30回 | 坂野真帆(株式会社そふと研究室) 「私が旅の仕事に関わるわけ」 |
第31回 | 織田きりえ(ダンサー・振付家) 「夢の仕事 ダンサー」 |
第32回 | 岩田恵子(トランペット奏者、CASA BRASS ENSEMBLE代表) 「金管アンサンブルの魅力」 |
第33回 | 正守利彦(NPO法人オールしずおかベストコミュニティ) 「オールしずおかベストコミュニティで働いて思うこと」 |
第34回 | 吉野亜湖(日本茶道塾) 「お茶ってこんなに楽しい~お茶が持つ文化力~」 |
第35回 | 山本寛子、みさきあきこ(しろくまLaBO) 「ゆる楽しい地域づくりのススメ」 |
第36回 | 繁田和美(空間デザイナー、施工アドバイザー) 「グランシップアートコンペ6年間の軌跡」 |
第37回 | 横田珠佳(静岡県文化財団職員) 「あなたの文化芸術活動を応援!~センターの相談窓口~) |
第38回 | 渡村マイ(NPO法人SACLABO) 「持続可能な地域づくり~おんぱく開催の意味~」 |
第39回 | 川原﨑知洋(静岡大学教育学部美術教育系列) 「相手の力を引き出す―様々なデザインプロジェクトを通して―」 |
第40回 | 鷲巣恭一郎(駿河和染職人、Maison TEAxtile 代表) 「さあ始めよう~お茶染のススメ~」 |
第41回 | 平野雅彦(ふじのくに文化情報センター長) 「新しいワークショップの模索」 |
第42回 | 渡会美帆、野村さわ子(現代音楽のつどい) 「音楽/音の深みにはまる」 |
第44回 | 三輪昌弘(焼津市大井川文化会館ミュージコ館長) 「ミュージコロビーコンサート」 |
第45回 | 古川春美(打楽器奏者、グランシップ登録アーティスト) 「音楽に親しむ~聴覚特別支援学校でのアウトリーチをとおして~」 |
第46回 | 中山慎人(ピアノ調律師、すみやグッディ) 「音楽の裏方として」 |
第47回 | 孕石直樹(BARATEE編集長) 「(静岡の)大人が楽しく暮らすためには?」 |
第48回 | 前田直紀(藤枝市陶芸センター館長、陶芸作家) 「新しい陶芸観?セラミックコミュニケーター?!」 |
第49回 | 柴山広行(丁子屋14代目) 「14代目と楽しむ!今だからこその“江戸エンターテイメント”(超入門編)」 |
第50回 | 今井洋志(静岡フューチャーセンター・サポートネットESUNE) 「フューチャーセンターのススメ」 |